福島から上越市に向かって高速で4時間飛ばして行って来ました!! 天候も晴れとお祭日和でしたw
途中のサービスエリアも思った以上に賑やかで、TVの宣伝効果は凄いな~と思わされました。
12時頃、上越市に到着。 市を挙げてのお祭りなのか、何処も彼処も「毘」の旗だらけでしたw
程なく会場(謙信公広場)近くの無料駐車場に車を止めておまつり広場(春日山公園)に移動。
ちなみに、Gackt謙信公が参加する「出陣行列」は16時から始まるのですが、観覧スペースでは既に良い席を確保する為に陣取られてるコアなFANが多数出没していました(爆
一応、「場所取り」は禁止事項なんだけどな~・・・(^^; 暑っつい中、ご苦労様です!(微笑
おまつり広場に掲げられていた「毘」「龍」の旗。兎に角デカイっ!!
イベント会場である「おまつり広場」ではよさこい披露や射的場、大物産市が行われており「出陣行列」が始まるまでここで待機してました。
本当は春日山にも足を伸ばしたかったのですが・・・暑くて・・・とても動ける状態ではありませんでした(駄目人間)
会場で販売されていた直江Tシャツと同デザインの上り旗。 欲しかった!!(><)
大物産市では新潟名産の笹団子や謙信公「義」グッズや再来年の大河ドラマの主役である直江兼続公の「愛」Tシャツ、GacktさんのCDwなどなど・・・面白い品揃えでした(^^;
会場隅でそこはかとな~く賑わっていた射的場、竹で作った弓矢で的を狙うものなんですが・・・予想以上に難しかったorz
弓を持つ手を思いっきり前に突き出し、矢を弦に挿んで思いっきり引っ張って飛ばすだけなんですが、狙った位置に当たらないんですよっ!?w
横から見てると簡単そうなんですが、やってみると中々難しい・・・(-ω-;
大の男でも矢を飛ばせない人もいましたし(苦笑 彼女の前でいいカッコしたかったのは解るけど・・・飛ばし方教えてもらえよw
弓の名手と名高い夏候淵や黄忠、那須与一wは凄い名将だな~と、女ながら「弓腰姫」と呼ばれた尚香は恐ろしい嫁だな~wと・・・妙に感慨深くなりました。
ちなみに景品は「飴」だったようですが・・・残念ながら3回ほど挑戦しました全て外れてGET出来ませんでした☆
「風林火山」のGacktポスター(カッコイイ!!)
15時になったので会場に移動・・・
「出陣行列」までまだ時間があるのに
・・・人、人、人~!!Σ(`Д´;ノ)ノ
コレじゃGacktは見れないか・・・と思っていたら親父が場所取りに成功!!w こーいう時にオジサンオバサンは役に立つ!(酷
偶々隣になったギャル系のお姉ちゃんと仲良くなって、おしゃべりという名の情報収集開始w
その娘ら(地元の方)の話だと、謙信公祭でここまで人が集まった事は無いそうらしいです。
・・・といっても、その娘らも遊びに来るのは今日が初めてだそうですが(爆
今日の出陣行列はTV中継もしているようでしたが、(←その娘らのお友達から電話がかかってきた)それが全国中継してくれればわざわざ福島から飛んでこないのにね~(´∀`∩)・・・っと笑いながら時間潰しw
余りの暑さに水分補給と近くのコンビニに直行。
トイレ待ちの列が店舗からはみ出て連なって、店舗内ではレジ3台フル稼働してもお客を捌けない状態&品物ガラガラ~・・・「ありえないっ!」、思わず叫んだ瞬間でしたw お店の売り上げも桁違いだったでしょうね~w
警察も出動中。 護送車も上杉家ご用達仕様w コレにGacktが乗って移動してたらもっと面白かったのに・・・(爆
いきなり会場中にGackt謙信公の声が響き渡り・・・
爆音のGackt新曲と「いざ、出陣じゃーっ!!」の掛け声と共に
16時開始から1時間も押して(苦笑)、ようやく出陣行列開始!!
始まった瞬間に悲鳴ににも似た歓声が沸きあがり、思わず引きましたw
会場の各ポイントでGackt謙信公のパフォーマンスが披露! その度に歓声が・・・w
ようやく私の場所にも行列が到着♪
直江さん、宇佐美さん、忍者さん・・・??w
この後も上杉陣営の武将が続々と登場していましたが・・・写真が上手く取れてなかったorz
ようやく待ちに待ったGackt謙信公(の後姿w)!!
・・・スイマセンorz 携帯じゃコレが限界です(爆
実際、かなりの近距離で撮影出来てたはずでしたが・・・私の目の前に来た途端に「はぁっ!!」と掛け声を上げ颯爽と駆け抜けて行かれました・・・orz いえ、馬に乗って駆け出す謙信公はとても美しゅう御座いましたですよ!!(血涙
しかし、会場は物凄い人の数で暑いなんてものじゃなかったんですが・・・Gacktさんは汗一つかかずに出陣行列をこなしておりました(驚愕
いや~、プロの鏡ですね!
続いて武田軍の登場~♪
八重様の女性武将隊。(ゴメンなさい、正式名称忘れました(死) 肝心の八重様を取り損ねた・・・orz
続いて真田パピーと百足衆!
続いて大河の主役、山本勘助さん。 登場したら歓声が上がりましたw 勘助さん嬉しそうでしたw
そしてお館様(大河だと「お屋形様」表記ですが)・・・のふっさふさw
引き続き、春日山城史跡広場にてGackt謙信公も参加しての川中島合戦・・・と思ったのですが、体力の限界に達したのでここで帰ることになりました(^^;
川中島合戦のレポは他の方のレポでご覧いただければと思います(申し訳ありませんorz)
私も見てこよう~♪
当日、会場にて配布されていたパンフレットと謙信公うちわ。 うちわと同デザインの上り旗もありました。
青色だったのは、大河での川中島合戦の謙信公の甲冑の色に合わせたものだったのかな~??
お祭りものべ15万人の観客が来たそうですよ! 昔、辰巳さんが来た時でも8万人でしたが・・・Gackt効果恐るべしっ!!
何はともあれ、楽しかったです(^^)
from/弥生さん
この記事にトラックバックする: |

職歴についてはこちら→【職歴】